健康を支えるプロフェッショナル|サッカーの菊池響太トレーナーの使命

菊池 響太さんインタビュー動画

菊池響太さん

profile

愛媛県出身
「サッカーを続けられること」、そして「スポーツの資格が取れること」を念頭に大学選び。
大学ではスポーツも一所懸命に頑張ったが、資格取得のための勉強も重視。

現在はえひめ文化健康センター(ひめぶん)専属トレーナーとしてご活躍。

菊池さん

スポーツの資格を取得するため大学へ

どのような経緯で進路を決めましたか?

元々スポーツが大好きだったので、将来スポーツ関係の仕事に就くために、大学に進学してスポーツの資格を取得しようと高校1年生の頃から考えていました。
大学を本格的に選び始めた高校3年生の時に大切にしていたことは「スポーツの資格が取れること」と「部活動を続けられること」、「県内にある大学」ということで、その条件を満たしたのが、聖カタリナ大学でした。進路選択の際、大学のサッカー部の監督とお話をさせていただいた時に「今なら特待生で進学できるよ」と言っていただいたこともあって進学先に選びました。

大学に行くこと、大学で部活動をすることにはどんな意義がありますか?

大学では自分の興味のある分野を深く学ぶことができますし、その過程で自分が元々興味のないことを学ぶこともありましたその出会いがきっかけになって、資格が取れたり、もっと詳しく学ぶことができたりと、色んな知識を得ることで、将来の仕事の選択肢も増えることを考えるととても意義があると思いますね。
大学スポーツに関しては、体を動かすので、健康について学んだり、大学のチームメイトと仲良くなることで人脈を広げることができました。
私は大学のサッカー部の遠征で海外に行ったこともあったので、チームメイトと一緒に海外に行くことは思い出になりましたし、今後の人生にも繋がってくるのではないかと思うと、競技以外のところでもすごく意義があったと思います。

就職先はどのように決めましたか?

私はスポーツの指導をしたかったので、専門種目のサッカーを教えることを考えていました。
しかし、資格取得のために勉強をする中で健康について学んだ際に、地元の愛媛県が全国で見ても健康寿命がとても短い県だという話がありました。
高齢者が寝たきりになったり、一人で生活ができない時間がすごく長い。そういった現実の話を聞いた時に、高齢者に運動指導をして、健康寿命を改善することに貢献できたらやりがいを感じるのではないかと思い、トレーナーという職業を選びました。

大学スポーツで学んだことはどのような場面で今の生活やお仕事に活きていますか?

資格取得に関わる勉強に関しては、ほぼ全てが役に立っていると思うのですが、資格に関係する勉強以外で言うと、心理学はすごく今の仕事や生活に活きていると思います。
いわゆる不良少年が非行に走る背景にはどのような感情の動きがあるかを学んだり、赤ちゃんの頃のイヤイヤ期は実は正しい反応だということを知り、その発達・発育の段階で、どのような運動をすると発達に良いかなどを学ぶことができました。

大学で初めて経験したケガ。そこで気づいたこと

大学スポーツで辛かったこと、困難に感じたことはなんですか?

ケガが一番辛かったです。
高校生の頃まで一度もケガをしたことがなかったのですが、大学の授業の兼ね合いで練習が朝6時スタートで、体の準備が完全にできていない状態のまま練習をすることが多く、大学で初めて肉離れをしてしまいました。
その後も肉離れが治っては再発してを繰り返していて、ケガから復帰してもすぐにはチームに馴染めなかったので、体のケアがしっかりできなかったことが一番辛かったですね。
リハビリはもちろんするのですが、自主的にトレーニングをして筋肉を戻したり、練習をする前に少し早めに練習場に行って、ケガのリスクを減らすために十分に体を温めてから練習に参加するようにしていました。
人一倍遅れていた焦りもあったので、しっかり走りこんで、早くチームメイトに追いつけられるように努力しましたね。

ケガから復帰するためにどのようなことを学びましたか?

トレーナーの方が来てくださって、肉離れの原因や治療の方法、テーピングの巻き方を教えていただいたり、大学の授業の中でケアの仕方、予防の仕方も学びました。
監督やトレーナーからケガについて教えていただいたり、大学の授業を受けて「そうだったんだな」と気づくことはたくさんあって、高校時代のサッカー部の監督は打撲したとしても「放置していれば治る」という根性論的な考え方だったのですが、打撲も度合いによっては早く治療しないと大変なことになるというのも、後々大学で学んだので、ケガに関して指導者はしっかりと知識を持っておかなければいけないのだと知るきっかけになりました。

学業に真剣に取り組めたのは監督の言葉

学業と競技はどのくらいの割合で取り組んでいましたか?

今振り返ってみると7:3ぐらいで勉強に重きがあったと思います。
一応、スポーツ関係の資格を取るのが目的ではあったのですが、それと同時に教員免許も取っていまして、その資格2つを取るために単位が多かったり、実習の数が多かったこともあり、その都度、部活動に参加できなかったこともあったので、その点も考えると、部活動より勉強の方が忙しかったですね。

大学時代、どのくらい将来の進路について考えていましたか?

正直、大学に入る時点では社会に出る準備というところはあまりできていなかったのですが、サッカー部の監督によく言われたのが「お前らは社会に出る準備をしている段階だから、サッカー部でも学業でも色んなことを学んでほしい」ということをよく言われていて、大学に入ってから、社会に出るためには勉強が必要だと感じたからこそ、スポーツももちろん4年間頑張ったのですが、それよりも勉強の方を頑張っていたのではないかと思います。
今でこそ言えるのですが、あの時、監督にあの言葉を言ってもらってすごく良かったなと感じています。

デュアルキャリア(学業と競技の両立)を実現するために大切だと思うことはなんですか?

両方ができていたかどうかを考えた時に、勉強の方に関しては資格を取るために講座を受けて、実習もしっかりできていたのですが、私の中では部活動の方で体のケアができていなかったので、両方を満足に行えたかということを考えると、体のケアが足りなかったなと少し後悔していますね。

これから大学へ進む高校生へ

進学のことや就職のこと、競技を続けるかどうかということでも悩まれている期間かと思いますが、気をつけていただきたいなと思うのが「自分一人で悩み込んだり、自分一人で相談もせずに決めようとすること」だけはやめていただければと思います。友達や親に必ず相談して、アドバイスを聞きながら大学や企業を調べ、その上で最後は自分で進路を選ぶようにしていただければと思います。
また、進路を選んだ後ですが、正直言うと後悔しないのは難しいと思います。ただ、その道を選んで、「こうして良かった」と後々思えるように今後意識して生活していれば、人生の質も上がってきて、とても楽しく生きていけると思いますので、今後も頑張ってください。

 

このページの先頭へ戻る